知財検定の勉強法(2)

知財検定の勉強方法について、合格体験から
注意すべき点を紹介します。

知財検定の勉強方法について、
経験から注意すべき点
を紹介します。

知的財産権法文集(発明協会)で、
各法の全体の流れと頻出ポイントを
見ておくとさらによいと思います。

できれば、四法(特許、実用新案、意匠、商標)
対照の条文
があれば、各法の違いが、
一目で確認できて便利です。

四法については、知財検定の公式テキスト
だけでなく条文を読まれることを
お薦めします。

誰が、いつ、何を、どのような手続きで、
、効果は何かという法的要件に分けて
条文を理解されるとよいでしょう。

著作権法は、これらの四法とは、法律の
体系が異なりますので、別のものとして
法を読み込む必要があります。

その他の知的財産権
(不正競争防止、回路配置利用権、育成権など)

は、知財検定の公式テキストで勉強すれば
十分だと思います。

各法の解説書(専門書)があります。
特許法概説など・・・

これらは知財検定の勉強では、必要ないと思います。

なお知財の実務を行う上の知識としては、
必要です。

関連記事

  1. 特許調査の契約は簡潔でした
  2. 特許事務所の紹介をします
  3. ビジネスモデル特許を考えましょう(2)
  4. 著作権は弁理士の仕事じゃないの?
  5. 知的財産権講座第193回:営業秘密(企業秘密)
  6. 知財コンサルティングの具体的内容
  7. 知的財産権講座第267回:ミッキーマウスを通して著作権を学ぶ
  8. 特許翻訳のテストに合格しましたが・・・

最近の記事

PAGE TOP