知財検定の勉強方法

知財検定の勉強方法について、合格体験から
注意すべき点を紹介します。

知財検定は、特許法、著作権法、商標法、
意匠法、その他の知財関連など
の順に出題数が多いです。

この順番に、勉強の比率を高くするのが
基本です。

ただし、毎回出題される頻度の高い点は
決まっていますので、そこを中心に
勉強すれば、OKです。

過去問を、中心に出題頻度の高い点を
抑えていけばよいです。

知的財産権法文集(発明協会)で、
各法の全体の流れと頻出ポイントを
見ておくとさらによいと思います。

知財検定2級は、60分で40問を解きます。
合格基準は、満点の80%以上
です。

迅速にケアレスミスをしないように
しないと、思わぬ足をすくわれます。
ご注意なさってください。

これは、私も危うく思わぬミスをしそうに
なりました。

 

関連記事

  1. 知的資産経営その25(ライセンス契約)
  2. 知的財産権講座第17回:特許協力条約
  3. 知的財産権講座第68回:複数の発明でも1つの出願とすることができ…
  4. 知財検定の出題傾向分析(2)
  5. 知的財産権講座第99回:米国での著作権登録
  6. 知的財産権講座第126回:著作権法の対象とは?
  7. 知的財産権講座第52回:著作権
  8. 知的財産権講座第59回:知財検定

最近の記事

PAGE TOP