知的財産権講座第104回:特許調査の方法(2)

特許調査の方法

 

ここでは、ビジネスモデル特許を例に
説明します。

特許庁のホームページに特許電子図書館
があります。
そこにアクセスすればよいです。

検索方法は、キーワード検索、IPC検索、
FI・Fターム検索があります。
前回は、キーワード検索について紹介しました。
今回は、IPC検索、FI・Fターム検索について
紹介します。

IPC検索

IPCというのは、
International Patent Classification
(国際特許)の略です。

技術分野を、例えばG06F32/00のように、
セクション(G)、クラス(G06)、
サブクラス(G06F)、グループ(G06F32/00)
というように階層的に分類しています。

ビジネスモデル特許は、G06Fの分類
に入ります。

FIは、IPCを利用して、IPCをさらに細かく
分類するものです。

Fタームは、技術分野ごとに文献を技術的
観点から解析し、先行技術を絞り込む
ためのものです。

FI/Fタームは特許庁が独自に特許文献に
付与しているものです。

まず、キーワード検索を行い、その特許
からFI/Fタームを決定するのがよい
でしょう。

関連記事

  1. 知的資産経営その44(外部専門家から知財の支援を受ける)
  2. メニューがないと注文できない?!
  3. デザインを保護したいという相談
  4. 知的財産権講座第228回:アニメの著作権フリーがあるのか
  5. 大量のお仕事の依頼がきました
  6. 行政書士の仕事は実に幅広い
  7. 知的財産権講座第213回:登録商標の使用
  8. そんなに安い費用では特許出願はできません

最近の記事

PAGE TOP