知的資産経営第24回:知的資産経営報告書

知的資産経営報告書

 

知的資産経営の実践では報告書という形で表現

したものが、「知的資産経営報告書」です。

 

中小企業で知的資産経営の実践、「知的資産経営報告書」
作成を全て自前で行うことは負担も大きく難しいため
専門家が支援、アドバイザーとなるわけです。

 

ここでいう専門家とは、中小企業診断士、公認会計士、
弁理士、行政書士、弁護士などです。

 

支援者の役割としては、知的資産経営報告書の
作成支援と検証支援という2つがあります。

 

・知的資産経営報告書の作成支援

作成したことがない企業に対して、社内のリソースが
足りない場合に、報告書を企業からヒアリングして
支援者自らが作成する。

 

あるいは、プロジェクトの推進役として作成支援を行うです。
私の商品企画の仕事は、まさにプロジェクトの推進役として
報告書の作成支援を行っています。

 

・知的資産経営報告書の検証支援

作成する知的資産経営報告書は、第三者に公開する
ものです。

 

そこで、報告書の内容に客観性が求められます。
支援者は、第三者の視点から、そして経営学の
手法も用いて報告書の内容を検証します。

 

私としては、これらの役割を、これまでの仕事の経験と
新たに経営学の手法を学び、対応できるようにしたいと
考えています。

関連記事

  1. ホームページのリンクに、ご注意を!
  2. 知的資産経営その25(ライセンス契約)
  3. 知財検定の出題傾向分析(2)
  4. 知的財産権講座第48回:著作権
  5. 行政書士の仕事は実に幅広い
  6. 知的財産権講座第238回:意匠権とは?
  7. 知的財産権の業務紹介
  8. ビジネスモデル特許を考えましょう(2)

最近の記事

PAGE TOP