知的財産権講座第77回:特許出願の拒絶査定が送付された場合

特許出願の拒絶査定が送付された場合

 

拒絶理由を解消するために、補正をしたり
、意見書を提出したりしました。

しかし、その努力にもかかわらず、
審査官から拒絶査定が送付されてきました。

「この特許出願には拒絶理由が存在する」
という審査官の最終的判断です(特許法49条)。

そのまま、ほっておけば、拒絶査定が
確定します。

その特許出願の特許権の取得は不可能
となります。

我々としては、多くの場合は、特許取得を
諦めます。

しかし、その特許を実施している製品がある、
今後、実施予定がある場合は、何とか
特許取得できないかと頑張ります。

拒絶査定に不服がある場合は、3か月以内に
審判請求を行うことができます(特121条)。

ただし、審判請求すれば、費用も時間もかかり
ましから、数少ないケースです。

関連記事

  1. 新参者が、ガリバーに負けないため
  2. 私は知的財産活用プロデューサーです
  3. 行政書士が知的財産権の仕事ができる
  4. 知的財産権講座第88回:知財と条約 特許協力条約(1)
  5. 知的財産権講座第14回:パリ条約
  6. 知的財産権講座第43回:商標権
  7. 知的資産経営その15
  8. 知的財産権講座第216回:簡単な特許の調査方法

最近の記事

PAGE TOP