知的財産権講座第6回:特許要件

2013年11月24日実施の第16回より
2級実技試験

第1問

日本の精密機器メーカーX社の米国支社の商品開発部に所属する甲は、
a手段とb手段とc手段を有する新規な複写機Aを開発し、平成24年10月1日
に米国で特許出願Pをした。

その後、日本でも特許権を取得すべく、特許出願Pに基づいてパリ条約
による優先権を主張して平成25年9月30日に複写機Aについて特許出願Q
(特許請求の範囲には、a手段とb手段とc手段を有する複写機が記載されている)
をしたところ、次のような出願又は文献が存在することが判明した。

1 平成24年11月10日に日本で特許出願され、平成25年10月30日に出願公開
された特許出願R(特許請求の範囲には、a手段とb手段とc手段を有する
複写機が記載されている)

問1

特許出願Qについて、特許出願Rを引用して拒絶されるか。

問2

問1において、拒絶されない又は拒絶されると判断した理由を記入しなさい。

正解

問1は、拒絶されません。

問2は、特許出願Rの引用により新規性がないとの
拒絶理由には当たりません。

特許出願Qは、平成24年10月1日に米国での特許出願Pに基づくパリ条約
による優先権を主張しています。

パリ条約による優先権とは、先の国(この場合は米国)での特許出願から、
1年以内に他の国(この場合は日本)に特許出願をすると、他の国において、
新規性などの特許要件の判断時が、先の国の特許出願日において
判断されることになるというものです。

この問題の場合は、特許出願Qは、平成24年10月1日に米国での特許出願Pに基づく
パリ条約による優先権を主張して日本で特許出願しています。

したがって、特許出願Qが新規性があるかの判断は、平成24年10月1日出願
で判断されます。

特許出願Rは、平成24年11月10日出願で、特許出願Qより後の出願です。
特許出願Qが新規性があることになります。
特許出願Rにより新規性がないとの拒絶理由には当たりません。

パリ条約による優先権主張により、先の国の特許出願日により新規性が
判断されることになる。ということがポイントです。

関連記事

  1. 著作権マニュアルの解説を出版する
  2. 知的財産権講座第71回:特許出願後の手続(審査請求)
  3. 知的財産権講座第11回:パリ条約
  4. 知的財産権講座第257回:ビジネスのアイデアを保護する方法
  5. 知的財産権講座第203回:誰にでもわかる知的財産権
  6. 今さらながら英語力の必要性を感じます!
  7. 行政書士の著作権業務のための勉強
  8. 知的財産権講座第273回:特許調査のノウハウとは?

最近の記事

PAGE TOP