知的資産経営第1回:行政書士としての知的資産経営支援

知的資産経営を知っている?

と企業経営をしている知り合いに質問してみたところ

それは特許や商標でしょう

そんな大それたものは持っていない関係ありません
との答えでした。

知的資産経営は特に中小企業では重要ですよ

私は知的資産経営については、
経済産業省知的財産政策室が作成のガイドライン
から勉強させてもらっています。

また東京行政書士会の大槻美菜先生の
行政書士が「知的資産経営支援に取り組む」
~中小企業支援の専門家として~
も愛読書であります。

「知的資産」と「知的財産」の違い

結論は、知的資産の中に知的財産は含まれます。
知的資産は知的財産より広いです。

知的資産=技術、ノウハウ、組織力、理念、経営哲学、
人材など

知的財産=ブランド、営業秘密、特許権、著作権など

両方とも企業の持つ「見えない資産」です。

知的資産経営とは、見えない資産=知的資産を
把握して積極的に経営に生かしていくことです。

このお手伝いをさせていただくのが行政書士など
専門家、知的資産経営コンサルタントです。

知的資産経営というのは中小企業支援を行う
コンサルティングツールの一つです。

知的資産は、誰でも持っていますから
広く知的資産経営は活用できます。
企業、事務所なら全部が対象となります。

 

知的資産経営の導入は、どのように役立つのか

●新しいお客さんを獲得できる。

●優秀な社員を獲得できる。

●金融機関から融資を獲得できる。

知的資産経営の導入のメリットは大きいです。

中小企業診断士や行政書士などの専門家が
知的資産経営の企業への導入を支援しています。

 

関連記事

  1. 知的財産権講座第279回:だまされないで!著作権登録
  2. 知的財産権講座第53回:著作権
  3. 商標登録出願は、いつしたらよいのか?
  4. 知的財産権講座第60回:知財検定
  5. 行政書士の業務に縛られすぎない
  6. 知的財産権講座第226回:著作権法の落とし穴?!
  7. 知的資産経営その1
  8. ブログ記事が削除されないために!

最近の記事

PAGE TOP