「知財経営の実践」の記事の連載(第2回)

ものづくり.comで、「知財経営の実践」の記事の連載を始めました。

知財を経営に活かす=「知財経営」の実践について

連載で解説します。

1. 協同研究による知財活用

知財経営の実践については、その重要性が参考文献

のように報告されています。

ここでは、知財経営の実践について、さらに課題と活用方法を

解説します。

新製品の開発を始める前には、特許調査によって将来、他社が
参入してくることを抑制できるのかについて検討することが

必要です。

他社が参入してくることを抑制できれば、新製品の開発によって
将来の利益を確保することができます。

以下を、ご覧ください。

↓ ↓

知財経営の実践(その2)

関連記事

  1. 行政書士の業務に縛られすぎない
  2. ニセモノも、まともに作れない中国メーカー!?
  3. 知的資産経営第18回:中小企業が知的資産経営を導入するメリット
  4. 知的資産経営第31回:中小企業には特許戦略がますます必要
  5. 知的財産権講座第123回:著作権は、いつ消滅するのか?
  6. 知的資産経営その31(商標権活用戦略)
  7. 行政書士の仕事は理解されていません!
  8. 知的財産権講座第52回:著作権

最近の記事

PAGE TOP