知財検定の出題傾向分析(1)

知的財産管理技能検定2級の出題傾向分析
をしてみました。

学科試験についてです。

●特許・実案

出題が多い順に、

①特許を受けるための手続

②権利侵害と救済

③権利の発生と消滅および利用

④特許要件

●意匠

保護対象と登録要件だけでOKです。

●商標

出題が多い順に、

①権利の発生と消滅および利用

②保護対象と登録要件

③商標登録を受けるための手続

④権利侵害


●著作権と条約とその他

まんべんなく全体から出願されています。
これらは、合格基準が80%ですから、
苦手科目をつくらず、広く浅く勉強
しなければなりません。

以上は、
知財の実務上も重要な点だと思います。

この分析を元に、出題の多いところから
勉強されるとよいと思います。

関連記事

  1. 知的資産経営第6回:事業を継続するために必要なこと
  2. 起業コンサルタントと名乗ってはいけない
  3. 知的資産経営その30(商標権活用戦略)
  4. 知的財産権講座第2回:特許調査は事業経営のために必要
  5. 「知財経営の実践」の記事の連載(第2回)
  6. 知的財産権講座第197回:商標権でビジネスで成功する人
  7. 知的財産権講座第264回:著作権侵害は犯罪です!
  8. 知的財産権講座第92回:外国出願をするかどうか?判断

最近の記事

PAGE TOP