ニセモノも、まともに作れない中国メーカー!?

商標権の活用についての、現場のお話です。

仕事では、中国でのニセモノ(偽造品)対策
に頭を悩ませています。

今日は、中国でのある会社の偽造品調査結果
報告を受けました。

偽造品の包装と中身が全く異なっていたり、
ブランドマーク(商標)を間違っていたり
とお粗末なものもあります。

中国のユーザーからクレームは、
来ないのでしょうか?

商標権侵害で訴えることになります。
知的財産権の取得は、重要です。

詳細は、企業秘密ですが・・・
中国当局と一緒に、中国で偽造品の検挙や
、偽造品の密告制度を設けていますが、
なかなか効果が上がりません。

中国では偽造品の製造あるいは販売で検挙されても、
お金を払えば済むので、また偽造を始めるようです。
中国の役所は汚職天国らしいので、役人も
あてになりません。
偽造文化がある中国という感じですね。

また、中東ドバイでも、偽造メーカーによる
ニセモノ作りが横行しています。

関連記事

  1. 知財コンサルタントは、ネットビジネスをサポートします
  2. 知的資産経営その5
  3. 専門用語を使ってはいけない
  4. 知的財産権講座第52回:著作権
  5. 知的財産権講座第304回:ここが危ない!著作権
  6. 知的財産権講座第12回:パリ条約
  7. 知財国際行政書士とは?
  8. 知的財産権講座第275回:勘違い?著作権は登録が必要

最近の記事

PAGE TOP