スパイ活動?

特許権を持っていても、他人の侵害を
見つけることは難しいです。
そんな、お話です。

日本では、他人が特許を侵害していることを
の証拠を見つけて、侵害していますと
証明するのは特許権を持っている人に
なります。

そこで、侵害者は、侵害物をできるだけ
隠そうと努力します。

製造方法は、自社工場内で秘密にして
管理しています。

生産装置は、秘密保持義務を課して
販売先を、信用できるところのみに
絞ります。

侵害品を簡単に発見できるのは、
市場に製品が出たときです。

私は、ドイツのデユセッルドルフの展示会
に出品される生産装置が、侵害品

ではないかと調査に行ったことが
あります。

ビール好きな 私は、ドイツ出張歓迎でした
ワイン好きな 私は、ドイツワインも、それ以来
好きになりました。

さて、
その場で、写真を撮ったりできないので、遠くから
スケッチし、何回も装置を見に行き正確に
写し取りました。
侵害品であることを突き止めました。

本当は、生産工場に潜り込んで
突き止めることが早いんですが、
産業スパイですね

侵害品の発見には、苦労があります。

なお模倣品を突き止めることは、裏にマフィアが
関係していることがあるので、素人は手を
出さない方がよいとのことです。

 

関連記事

  1. 知的財産権講座第225回:ビジネスモデル特許調査
  2. 知的財産権講座第289回:著作権の侵害かどうか?
  3. 知財検定の勉強方法
  4. 行政書士は知的財産権も業務なの?
  5. 知的財産権講座第141回:商品のネーミングを商標で守ることが大切…
  6. 知財コンサルティングの具体的内容
  7. 知的財産権講座第81回:特許出願を公開する理由
  8. 知的財産権講座第326回:システム開発委託契約を結ぶ時の注意点

最近の記事

PAGE TOP