国際著作権行政書士?!

この名称は聞いたことがありますでしょうか?

私は、日本だけでなく米国での著作権登録も
取り扱えるようにしたいと思います。

◆ちなみに「国際行政書士」という名称は
正式にあります。

入管業務(外国人の方が日本で生活したりする
ための在留資格を取得する申請をするなど)
を行う行政書士です。

日本では、著作権登録は手間もかかるし、時間も
かかる手続きです。

米国の著作権登録制度は簡単で、便利で実務上も
活用されている制度とのことです。

米国での著作権登録は日本からも行うことができます。

米国の著作権登録証は、日本の裁判においても有効な
証拠方法とされています。
判例:ジョイサウンド仮処分事件(東京高決平成九・八・一五)

米国で著作権登録を行うのも著作物の取引の安全性と
争いを防止することから一つの方法です。

簡単な英語力が必要ですが、これも業務の一つにしたい
と考えています。

 

関連記事

  1. 知的資産経営第1回:行政書士としての知的資産経営支援
  2. 知的財産権講座第57回:著作権
  3. 売れそうも無いでしょうか?
  4. 知的財産権講座第125回:著作権者が死亡した場合は?
  5. 知的財産権講座第155回:知っておくと役立つ特許の話
  6. 知的財産権講座第178回:著作権フリー素材の使用
  7. 知的財産権講座第130回:楽しく学ぶ著作権・問題編
  8. この絵は、あの絵にそっくり著作権侵害では?

最近の記事

PAGE TOP