知財コンサルタントに求められること?(1)

知財コンサルタントに求められること

以下の3つが挙げられます。

法律、技術、外国語が、3種の神器ですね

①法律

もちろん法律は、知的財権法です。

法律にしたがって、出願、中間処理など
の仕事をすすめるわけですから。

知財部門の人間は、理系=技術系の出身者
がほとんどですから、法律をまともに
学ぶのは初めての人が多いです。

法律は、論理を組み立てて、説明するという
点では意外と理系の人間にも、
相性がよいのではと思います。

②技術

技術については、各専門をしっかり学んで
おけば、対応できます。
できれば、開発での経験があればベストです。
何年か開発部門を経験後に知財部門に移る
ということがよいと思います。

③外国語

メーカーの知財部門で扱う仕事は、発明
、特許です。

外国出願や外国での特許訴訟が増えています。
やはり外国語をマスターしておくことが
必要です。

英語ではなく、外国語というのは、
中国や英語権以外への特許出願も
増えてきていので、英語以外に他の外国語
もマスターしておけば、鬼に金棒ですね

以上の3つが求められることです。

これらは知財コンサルタントに必要なものです。

関連記事

  1. 知的財産権講座第58回:著作権
  2. 知的資産経営第24回:知的資産経営報告書
  3. 知的財産権講座第80回:緊急の特許出願の場合
  4. 知的財産権講座第15回:特許協力条約
  5. 知財経営の実践(その4)自社の競争力分析
  6. 知的財産権講座第46回:著作権
  7. 知的財産権講座第238回:意匠権とは?
  8. 知的財産権講座第33回:著作権

最近の記事

PAGE TOP