特許庁の審査官との面接

特許出願をし、審査請求をすると
たいていは、特許庁の審査官から
拒絶理由通知が届きました。

すんなり特許登録となるとよいのですが、
なかなか難しかったです。

私の発明の質が低かったせいかもしれません。

特許出願の「質より数」の時代だったせいも
あるかもしれません。

拒絶理由通知が届くと、そのままほって
おくと拒絶査定になってしまいます。

期間内に意見書や補正書の提出、分割・変更出願
などを検討します。

期限が決まっているので、期限厳守です。

また重要な発明の場合は、
発明者である私と知財部門の人と
一緒に審査官と面接に特許庁
に出向きました。

ここが発明のポイントです。
従来の技術と違います。
実験データを示して説明しました。
発明への熱意を示すことでした。

私はわりあい審査官との面接は好きでした。

関連記事

  1. 知的財産権講座第268回:ミッキーマウスを通して著作権を学ぶ
  2. 知的財産権講座第174回:商標管理の相談
  3. 知的資産経営第27回:知的財産経営とは?
  4. 知的財産権講座第328回:秘密保持契約を結ぶお手伝いをします
  5. ホームページの利用規約は著作物か?
  6. ホームページの著作権は誰のものか?
  7. 知的財産権講座第69回:会社の従業員等が発明した場合(1)
  8. 知的財産権講座第104回:特許調査の方法(2)

最近の記事

PAGE TOP