特許庁の審査官との面接

特許出願をし、審査請求をすると
たいていは、特許庁の審査官から
拒絶理由通知が届きました。
すんなり特許登録となるとよいのですが、
なかなか難しかったです。
私の発明の質が低かったせいかもしれません。
特許出願の「質より数」の時代だったせいも
あるかもしれません。
拒絶理由通知が届くと、そのままほって
おくと拒絶査定になってしまいます。
期間内に意見書や補正書の提出、分割・変更出願
などを検討します。
期限が決まっているので、期限厳守です。
また重要な発明の場合は、
発明者である私と知財部門の人と
一緒に審査官と面接に特許庁
に出向きました。
ここが発明のポイントです。
従来の技術と違います。
実験データを示して説明しました。
発明への熱意を示すことでした。
私はわりあい審査官との面接は好きでした。