知的財産権講座第223回:日本人で初めて外国特許を取得した人は?

日本人で初めて外国特許を取得した人は?

 

明治16(1883)年に日本人で初めて米国の特許を取得した
人物である平山甚太

「花火」の発明で、特許を取得したとのことです。

※参考:横浜市立図書館
http://www.city.yokohama.lg.jp/kyoiku/library/digitalarchive/hirayama.html

花火は、外国のものより、日本のもの綺麗だと
感じていました。

やはり、技術的に優れたものがある
伝統があるもののようです。

特許を海外で取得して、事業に結び付ける
ことを明治の初期に考えていたとは
驚きです。

平山のとった海外事業戦略の素早さは、
現代の日本におけるグローバルビジネスの
パイオニアといえるでしょう。

関連記事

  1. 知的財産権講座第289回:著作権の侵害かどうか?
  2. 知的財産権講座第78回:特許出願の拒絶査定に不服がある場合
  3. 知的資産経営第1回:行政書士としての知的資産経営支援
  4. 知的財産権講座第227回:著作権の注意点
  5. あなたのブログがお金になる?!
  6. 知的財産権講座第315回:日本の生きる道は知的財産権しかない
  7. 知財コンサルタントに求められること?(3)
  8. 知的財産権講座第185回:自分の商標が他人の商標に似ているか?

最近の記事

PAGE TOP