知財を守るための教訓

知的財産権について、かっての私の実例で 紹介します。
社内で、新製品に付けるブランド名を考える際 には、
できれば商標登録を考えます。

ブランド名というと、事務屋さんがメインで考えます。
あまり知的財産権について詳しくない人が
多いです。

そしてある程度、ブランド名の候補が決まると
私のような商標に詳しい知財部が打ち合わせ
に加わり商標の登録申請のための
検討が始まります。

「商標ネーミング相談」という業務です。

私の商標法・商標審査基準の知識の出番です。

ところで自分では使用しないのに、将来のため に
商標 を登録しておこうという人もいます。

中国で まったく関係の無い業者が「クレヨンしんちゃん」
の商標登録を取得し、本来の権利者の商品の 販売が
禁止されるという騒ぎになりました。

製品を販売しようとする各国ごとに費用は かかりますが、
商標登録をしておいた ほうがよいのです。

思い通りの商品名で商標登録が取れるのは
本当に少なかったです。
他人の商標の先願や先登録が多いからです。

また外国への商標出願手続きなどノウハウが
必要なものもあり知財担当者の手腕が
問われるところもあります。

特許事務所では、法律系出身の商標専門の
弁理士がけっこういますね。

関連記事

  1. 知的資産経営その47(企業経営と特許権)
  2. 知的財産権講座第46回:著作権
  3. 知的財産権講座第94回:特許権のライセンス
  4. 行政書士は知的財産権の出願手続はできません
  5. 著作権業務を行政書士が扱うの?
  6. 知的財産権講座第225回:ビジネスモデル特許調査
  7. 知財人材データベースに登録しました!
  8. 知的財産権講座第48回:著作権

最近の記事

PAGE TOP