知的財産権講座第175回:著作権の登録が必要です!

著作権の登録が必要です!

 

著作権を取りたいとの相談

著作権を取りたいのですが、
どうしたらいいのですか

 

著作権は、特許権や商標権と異なり出願・登録する
ことなく著作物の創作によって自然に発生します。

著作権を取るためには、何らの手続きや
申請は必要ありません。

 

著作権の登録を取るということと
勘違いされた方の質問と思われます。

著作権を登録することにより確かに、
私が著作権を持っている、この日に著作物を
公表したという証明を得ることができます。

著作権を誰が持っているか、著作権の有効期間内
かなどの争いを未然に防止することができます。

確かに、著作権は私のものだとという
お墨付きをもらうということです。

文化庁への著作権登録申請業務は、
行政書士の専管業務となっています。

行政書士に、依頼すれば、登録申請の手続きを
代行してくれます。

以下が、登録申請の流れです。

登録内容の事前検討・相談

必要書類の作成
(申請書、明細書、その他必要な書類)

文化庁に申請

審査(標準処理期間  30日)

登録(登録原簿の作成)

登録済通知書の交付
官報により公示

 

関連記事

  1. 知財経営の実践(その3) 知財の宣伝効果
  2. 著作権法は、学びにくい!
  3. 知的財産権講座第284回:知財検定からスタートしましょう
  4. 知的資産経営第15回:知的資産経営と行政書士の役割
  5. 知的財産権講座第176回:秘密にしておきたいデザインを保護したい…
  6. 知的財産権が行政書士の業務と知ってもらう
  7. 司法書士との連携が必要かつ重要です
  8. 知的財産権講座第37回:知財戦略

最近の記事

PAGE TOP