知的財産権講座第25回:特許権侵害

2013年11月24日実施の知的財産管理技能検定第16回より2級実技試験

カメラメーカーX社は、特許発明A「新規な合金aを用いて軽量化したボディ
に無色透明なレンズbを装着したカメラ」に係る特許権を有している。
そのカメラメーカーY社が、合金aを用いて軽量化したボディに色つきの
広角レンズcを装着したカメラBを製造販売していることがわかった。
ア~エを比較して、X社の考えとして、適切であるか。

エ 特許発明AのレンズbをカメラBの色つきの広角レンズcに置き換えて
同一の作用効果を奏するか否かは、Y社の侵害行為を認定するにあたり、
重要な判断要素となる。

正解は、○

特許権の効力が、どこまで及ぶのかという、特許権の範囲の解釈の問題です。

原則は、発明を特定する事項を、すべて備えていなければ、特許権の範囲に
含まれません。

ここでは、Y社が製造販売特許しているカメラBが、X社の特許発明A
の特許権の範囲に含まれるかどうか?が問題です。

Y社が製造販売特許しているカメラBが、X社の特許発明Aの特許権の範囲に
含まれなければ、特許権の侵害になりません。

それでは、問題の中味を見ていきましょう!

特許発明AのレンズbをカメラBの色つきの広角レンズcに置き換えて
同一の作用効果を奏するか否かは、Y社の侵害行為を認定するにあたり、
重要な判断要素となるか?

カメラBの技術と特許発明Aは、全く同じでありません。
カメラBは、広角レンズcが「色つき」であるのに対して、特許発明Aに係る
カメラは、レンズbが「無色透明」であるからです。

しかし、カメラ製造技術分野の当業者にとって、「色つき」のレンズを「無色透明」
のレンズに置き換えることが容易に思い付くものである場合には、カメラBの技術と
特許発明Aは同じとみなされることがあります。

「色つき」のレンズを「無色透明」のレンズに置き換えても同じ効果なら
X社の特許権の権利範囲に含まれるからです。

特許発明AのレンズbをカメラBの色つきの広角レンズcに置き換えて
同一の作用効果を奏するか否かは、Y社の侵害行為を認定するにあたり、
重要な判断要素となります。

特許の侵害訴訟においては、自分の技術・製品が、相手の特許権の権利範囲に
含まれるか?が争点になる場合が多いです。

重要な論点である「均等論」の復習でした。

関連記事

  1. あなたのブログを本にしませんか
  2. 登録商標の管理の相談
  3. 知的財産権講座第287回:著作権の調査も行政書士の仕事
  4. 知財経営の実践(その2) 専門家の利用
  5. 私の目指す知的財産コンサルタントとは?
  6. 知的財産権講座第136回:楽しく学ぶ著作権・問題編
  7. 行政書士は知的財産権も業務なの?
  8. 新しい分野にチャレンジする

最近の記事

PAGE TOP