知的財産権講座第147回:知っておくと役立つ著作権の話

100%コピペの無い学術論文は無い。

大学生が、宿題の解答として、
他人の論文を、コピペして提出する例が多く
問題となっているとのことです。

学術論文を、コピペしているかどうか検索・
検証できるソフトを導入する大学が
あるとのことです。

論文には、著作権が無いからコピーしてもよい
との誤った解釈をする人もいるそうです。

他人の論文を、コピペすることは正しくないのか

他人の論文をコピーしていない学術論文は
100%ありません。

他人の論文を正しくコピーすれば良いんです。
著作権法上で、認められている正しい引用
をすればよいのです。

しかし、100%丸写しはいけないことは当然です。

皆さん、そろそろ著作権についての正しい知識
(常識)を持ちましょう。

◆著作権・肖像権などを侵害しない
他人が創作した文章や絵画、音楽などを許可なく
ホームページに掲載したり、レポートなどに
利用することは著作権侵害になる。

ビジネス著作権検定初級合格が、
世の中の常識となればよいと思います。

関連記事

  1. 知的財産権講座第204回:特許協力条約
  2. 著作権は弁理士の仕事じゃないの?
  3. 知的財産権講座第57回:著作権
  4. 売れる物は、頭の中にあった
  5. 知的財産権講座第177回:著作権
  6. 知的財産権講座第234回:パブリシティ権
  7. 知的資産経営その20(ライセンス契約)
  8. 知的財産権講座第111回:なんと無断でデザインを変更された!

最近の記事

PAGE TOP