知的財産権講座第117回:ブログでリンクを張るときのマナー

ブログでリンクを張るときのマナー

著作権法の、これだけは知っておいた方が
よいポイントを紹介しています。

著作者は、人の気持ちを保護する著作者人格権
だけでなく、著作者の経済的な利益を守る
「著作者財産権」を持ちます。

著作者財産権は、著作権法(以下、法と略)
21条から28条に規定されています。

基本となるのは複製権です。

複製とは、「印刷、写真、複写、録音、録画、
その他の方法により有形的に再製すること」。
(法2条)と定義されています。

ところで、複製といえば、
ブログ記事も、一般には、著作物と考えられます。
著作物の集合体ですね。

無断で、リンクを張るということは
問題はないでしょうか

リンクを張ると、そのリンクをクリック
するとページが入れ替わります。
ぱっと見ると、「複製」しているように
見えますね

しかしながら、実際にはリンク先の
ページを開いているだけです。

リンクを張ることは、原則として著作権
の侵害には当たらないと考えられます。

では例外は 、
あたかも第三者のページを、自分のページのごとく
に表示させる場合が考えられます。

ふつうは、これはしないと思いますが、
念のため。

以前にも書きましたが、リンクを張るときには、
一言、相手にことわるということが
マナーだと思います。

 

以前にリンクを張ったことがあり、
相手が承諾されている場合は、暗黙の
了解というのもありでしょうね。
まあリンク先の相手しだいですね。

知的財産管理技能検定やビジネス著作権検定
でも、出題されるポイントです。

関連記事

  1. 知的資産経営その13
  2. 知的財産権講座第176回:秘密にしておきたいデザインを保護したい…
  3. 語学を学び、語学で稼ぐ!
  4. 付き合わない人を決める
  5. 知的財産権講座第270回:コンピュータプログラムは著作権で保護さ…
  6. 知的財産権コンサルタントとして開業
  7. 知的財産権講座第7回:特許要件
  8. 知的財産権講座第315回:日本の生きる道は知的財産権しかない

最近の記事

PAGE TOP