知的財産権講座第194回:コンピュータ・プログラムは著作権でも保護される

コンピュータ・プログラムは、著作権でも
保護されます。

著作権と特許権との違いは?
これを勘違いされる人がいます。

その1、保護する対象が違います。

特許権の保護対象は、「アイデア」

著作権の対象は、小説、絵画、美術、
コンピュータ・プログラム、映画など

著作権は、「表現」を保護します。

具体的には、コンピュータ・プログラムを
例に説明します。

あなたは、自動車のエンジンを制御する
コンピュータ・プログラムを開発しました。

コンピュータ・プログラムは、従来にはない技術的に
新しいアイデアに基づくものです。

「アイデア」としては、特許権として保護します。

一方、コンピュータ・プログラムは、コンピュータ言語
で「表現」されたものです。

そこで、コンピュータ・プログラムの「表現」は、
著作権としても保護されます。

ただし、自動車のエンジンを制御方法自体は、
著作権では保護されません。

コンピュータ・プログラムは、著作権で
保護されます。

ここが重要です。

関連記事

  1. 知的財産権講座第309回:特許を持っていると儲かりますか?
  2. 知的資産経営第34回:自社の秘密が漏れないような管理が重要
  3. ビジネスモデル特許
  4. 知的財産権講座第11回:パリ条約
  5. 行政書士の仕事は理解されていません!
  6. 知的財産権講座第213回:登録商標の使用
  7. 知的財産権講座第7回:特許要件
  8. 知的財産権講座第83回:ここがわかるか?が山の特許法(1)

最近の記事

PAGE TOP