知的資産経営第23回:知的資産経営と行政書士の役割

知的資産経営と行政書士の役割

 

知的資産経営について、勉強というか知るにつれて、
私が今まで仕事で経験してきたことに似ている面
があると感じています。

それは商品企画という仕事です。

知的資産経営は3つの要素があります。

・自社の強みや弱みを知るということ

・分析した自社の強みを見える化すること

・自社の強みを活かした経営戦略を立てること

分析した自社の強みや弱みから過去から現在、
そして現在から過去への取り組みの見える化をします。
見える化のためには、管理指標を明確にします。

そして自社の強みを活かした経営戦略を立てる、
中期計画の立案です。

 

開発部門、生産部門、調査部門、販売部門などと
協議し、調整しながら「中期経営戦略報告書」
という形で表現します。

知的資産経営の実践では報告書という形で表現したものが、
「知的資産経営報告書」です。

分析した自社の強みや弱みから過去から現在、
そして現在から過去への取り組みの見える化をします。
見える化のためには、管理指標を明確にします。

 

そして自社の強みを活かした経営戦略を立てる、
中期計画の立案です。

 

開発部門、生産部門、調査部門、販売部門などと
協議し、調整しながら「中期経営戦略報告書」
という形で表現します。

知的資産経営の実践では報告書という形で表現したものが、
「知的資産経営報告書」です。

中小企業で知的資産経営の実践、「知的資産経営報告書」
作成を全て自前で行うことは負担も大きく難しいため
行政書士など専門家が支援、アドバイザーとなるわけです。

関連記事

  1. 「知財国際行政書士」になる
  2. 知的財産権講座第326回:システム開発委託契約を結ぶ時の注意点
  3. 知的資産経営その40(外国出願の手続きと費用)
  4. 人生経験を行政書士の業務に生かす
  5. 著作権は弁理士の仕事じゃないの?
  6. 知的財産権講座第99回:米国での著作権登録
  7. 知的財産権講座第320回:知的財産法の誤解を解く!
  8. 知的財産権講座第198回:著作権の登録

最近の記事

PAGE TOP