会社設立の流れその6(発起人)

発起人と役員

会社設立には、お金を出す人である「発起人」と、会社を運営す人が必要です。

発起人は、会社を設立するにあたって、1円以上の株を引き受けます。
発起人は、会社を設立していくための、いろいろな事項を決めます。

そして、会社設立後は株主となります。
株主総会での議決権を持ち、持ち株数に応じて配当を受けられます。

一方、会社を運営する人である「役員」が、会社には必要です。
役員としては、取締役、代表取締役、監査役などがあります。
役員には実際に、会社を運営していくよいう重大に任務があります。

なお、発起人が、役員となることができます。
また、発起人と役員が別となる場合もあります。

 

会社の設立方法

会社の設立方法は、以下の2つがあります。
家族や友人などだけが出資して会社を設立する方法(発起設立)
家族や友人などだけ広く出資者を募る方法(募集設立)

中小企業の多くは、発起設立を選択します。
手続きが、簡単で設立費用が安く済むからです。

以下、発起設立の場合で、説明します。

発起人は一人以上でOK

発起人の数には、制限がありません。
発起人は、1人でもOKです。
家族や友人など何人かで会社設立をする場合があります。
この場合、あまり多くの発起人とすると、意見が割れて意思統一が難しくなる場合があります。
スムーズな会社設立準備や設立後の会社運営を考えると、発起人は多くの人数とするより、2人から3人までとしておきましょう。

 

発起人の資格

発起人の資格については制限がありません。
個人でも法人でも発起人になることができます。
未成年者でも、法定代理人の同意があれば発起人となることができます。

 

発起人の仕事

発起人の仕事は、会社の設立を目的とする以下となります。

 

・会社の概要の決定
・定款の作成
・資本金の振込(出資)
・会社設立に必要な開業準備など

まずは、会社の出資者(発起人)を決めましょう。

関連記事

  1. 会社設立(法人成りその1)
  2. 会社設立の際には商標調査が必要です
  3. 土日に起業相談をしたい
  4. 会社設立時の開業資金の借り方
  5. 最初から株式会社を設立しようと思う
  6. 行政書士と税理士の業務のいい関係
  7. シニア起業を支援します
  8. 会社設立の流れその6(商標登録)

最近の記事

PAGE TOP