こんな人は、遺言書を残しておいた方がよい

こんな人は、遺言書を残しておいた方がよい

先日、自分の遺言書を作成しました。

他人の遺言書作成の相談を受けるとしたら、
まずは、自分で遺言書をしてみなければ
いけません。

 

私が遺言書を作成した際の、注意した
ポイントを紹介します。

 

遺言書を、残しておいた方がよい人は

財産を与えたい人がいる人です。

例えば、特別に、自宅は長男に、
絵画、骨とう品は、次男へという場合です。

とくに妻と子供がいる場合に、
妻に自宅を残したい場合は、そうして
おいたほうがよいです。

子供が、すでに独立して自宅を出ていって
いる場合ですかね。

しかし
子供が、自分の遺産の分け前
(遺留分)を欲しいというおそれがあります。

この場合、「妻に自宅を遺贈する」
と遺言しておいた場合、自宅の取得額に
不足してしまうことがあります。

どうすればよいのか

「全財産を妻に遺贈する」として
おくとよいです。

たとえ、子供が自分の遺産の分け前(遺留分)を
請求しても、妻は、全財産の3/4を確保できます。

また、子供に自分の遺産の分け前(遺留分)を
あらかじめ放棄してもらうという方法もあります。

この場合、ただ放棄するとの口約束だけでは
いけません。

家庭裁判所の許可を得る必要があります。

関連記事

  1. 遺言書作成の流れ9(遺言内容の変更)
  2. 依頼の費用を不安がる声も
  3. 相続手続きの流れその12(相続の放棄)
  4. 士業のイメージを読者に聞きました
  5. 遺言書の書き方(自筆証書遺言)
  6. これは、どこに相談すればいいのか?
  7. 遺言書の検認
  8. 遺言書の作成その4

最近の記事

PAGE TOP