うちの親が書いた遺言書は有効か?

うちの親が書いた遺言書は有効か?

私の地元で行われた行政書士開催の
遺産・相続セミナーに、参加してきました。

セミナーに、参加して気付いたことなど
を紹介します。

うちの親が書いた遺言書は、無効でないか
大丈夫だろうか。

 

自分で書く自筆証書遺言

きちんと遺言の書き方の市販マニュアル本を
読んで書けば、大丈夫だとは思います。

うちの親が書いた遺言書は自筆証書遺言だと
思われます。
今度、確認してみます。

 

簡単にできる手書きの遺書

公証人のお世話にならずに、
自分で手書きで作成する遺言が、
自筆証書遺言です。

自筆証書遺言でも、もちろん法の定める方法に
のっとって作成しなければなりません。

注意点は

ワープロ作成や、録音テープで作成や
代筆は、認められません。
必ず、自筆の手書きで書きます。

自筆証書遺言は無効になりやすい。

以下が、絶対必要です

●年月日の記入

●署名

●押印

遺言文を訂正したのに訂正印が
欠けていると無効になります。

自筆証書遺言のメリットは

手軽(公証書遺言などのような手続きが不要)

費用がかからない(後で検認の費用はかかる)

秘密にできる。

デメリットやリスクは

方式違反や内容不明で無効のおそれがある。

本人が保管することが難しい。

紛失、偽造などのおそれがある。

死後に見つからないおそれがある。

なお自筆証書遺言は、家庭裁判所の
検認手続きが必要です。

行政書士の仕事としての、自筆証書遺言は
遺言作成の相談・指導でしょう。

やはり、公正証書遺言のような手続きが
複雑なものが行政書士の仕事となるでしょう。

関連記事

  1. 愛する家族へ想いを伝えられるサービス
  2. 「専門家としての名刺」がよいです
  3. 遺産分割は弁護士へ頼むのが常識?
  4. 相続手続きについてのお問い合わせ
  5. 相続手続きの流れその11(寄与分)
  6. 相続手続きの流れその10(特別受益)
  7. 遺品整理士と相続専門の行政書士
  8. 行政書士は身近な存在か?

最近の記事

PAGE TOP