情報はずっと商品だった

情報を売っている人
世の中にたくさんいます。

例の一つを挙げれば、「士業」です。
弁護士、司法書士、弁理士、税理士、公認会計士、
社会保険労務士、行政書士
など。

先生やコンサルタント、評論家もそうですね。
マスコミ、出版社、作家

本を買えば、情報を買っている訳です。

 

私達はごく自然と情報に対して、お金を
払っているんですね。

情報は、立派な商品です。

しかし、ネットでは、無料で情報が手に入る。

私達の情報を商品にするにはどうしたらよいか

皆さんのお役に立てる情報の提供と、その仕組み
を考えなければなりませんね。

関連記事

  1. 知的財産権講座第284回:知財検定からスタートしましょう
  2. 知的財産権講座第154回:知っておくと役立つ特許の話
  3. 知財経営の実践(その3) 知財の宣伝効果
  4. 知的資産経営その47(企業経営と特許権)
  5. 付き合わない人を決める
  6. 知的財産権講座第259回:知的財産制度を悪用
  7. 知的財産権講座第200回:サービス業務の内容も特許の対象になる
  8. 知的財産権講座第169回:商標調査

最近の記事

PAGE TOP