弁理士からのアドバイス

私の人脈は、理系の方々がほとんどです。

その中には、弁理士が何人かいます。

難関の弁理士試験に合格した彼ら、彼女から

知財の勉強方法、予備知識、法律の学び方の

基礎を教えてもらいました。

あとは、お酒を飲みながら特許事務所開業時

の苦労話も聞きました。

その中で、まず気になったことは、①です。

弁理士試験合格者は、合格後1~2年間は、

弁理士試験受験生の勉強の指導をするケース

が多いそうです。

個人ゼミのような形で、区民会館などを借りて

土日に開催するというものです

 

その弁理士も、そのような形のゼミで勉強しました。

合格した弁理士にとっても、自分の知財の知識の

再確認にもなるし、講師代も入るのでメリット有り

ということです。

行政書士試験は、論文試験は無いし、ゼミまでは

必要ないと思います。

しかし、おこがましいですが、先輩として後輩というか

これからの行政書士試験の受験生に拙い私の体験を

発信していこうかなと思った次第です。

さて、私もステップアップで、弁理士試験に挑戦だ!

とは、今のところ・・・は考えていません。

 

弁理士試験の難しさは、いやというほど

認識しているからです。

私より遥かに勉強面で、優秀な弁理士の知り合い

でも、今より試験科目の多い昔の試験制度ですが、
3年かかりました。
3年ならば短期合格の方かも。
他の弁理士は合格まで、5年かかりました。

 

 

関連記事

  1. 知的財産権講座第6回:特許要件
  2. 知財検定の出題傾向分析(1)
  3. 知的財産権講座第126回:著作権法の対象とは?
  4. 知的資産経営その17(共同研究開発契約)
  5. 集客できる人は法律用語を使わない
  6. 知的資産経営その26(ライセンス契約の詳細)
  7. 知的資産経営その46(知財コンサルティング)
  8. 知的財産権の業務紹介

最近の記事

PAGE TOP