理系行政書士の生きる道

理系の人にとって行政書士という資格は
どのように活用できるのでしょうか

行政書士の業務で、官公庁への許認可申請
があります。

技術系の許認可申請というものが
けっこうな数あります。

思いつくままに、ほんの一例ですが、

化学品製造、化粧品製造、医薬品製造、
化学品安全性、環境法規制
などです。

 

技術関連の法律は、

化審法

環境関連法規制

薬事法

電気用品安全法

知的財産法(特許など) など。

 

技術系のコンサルティングの仕事を
行政書士が取り組む。
やはり「餅は餅屋」です。
 

技術系の分野は、全く知識のない文系出身者と
知識を持っている理系出身者とでは、
業務レベルの差が明らかとなる分野だと思います。

これからの行政書士はコンサルティング業務
が重要だと思います。

技術系のコンサルティング業務も増えていくと
思います。

 

関連記事

  1. 知的財産権講座第236回:意匠とは何ですか?
  2. 資格の持つ信頼という力
  3. 知的資産経営その15
  4. 知的財産権講座第195回:パクリデザイナーと言われないために
  5. 知的財産権講座第108回:映画の著作者は誰か
  6. 知的財産権講座第99回:米国での著作権登録
  7. 行政書士は、攻めのコンサルタント(1)
  8. 今さらながら英語力の必要性を感じます!

最近の記事

PAGE TOP