行政書士同業者と双方にメリットのある道を探る

私の愛読書である、
名著「7つの習慣」フランクリン・コビィー著の
「第4の習慣 Win-Winを考える」から

双方にメリットのある道を考えることが必要です。

行政書士同業者との関係でも双方にメリットのある道を
探ることが必要です。

最近、私のホームページに行政書士同業者から以下の
仕事の相互紹介依頼のメッセージが届きました。

———————————————-
はじめまして。
○○市で平成16年2月に行政書士事務所を開業し
開業丸15年の行政書士です。
貴職のブログは、開業前から拝読させて頂いてました。

私の専門は、建設業許可・経営事項審査(経審)・
産廃収集運搬業許可・宅建免許等、建設系の許認可です。
風俗営業許可や在留資格、車庫証明等は扱っていません。
他の行政書士事務所を紹介しています。

建設業許可・経営事項審査(経審)・産廃収集運搬業許可・
宅建免許を扱い予定がない場合は、ご紹介頂けましたら
弊所でご相談承ります。

逆に、弊所の専門業務でない分野で、
貴職専門分野はご紹介させて頂ければと存じます。

———————————————-

このようなお話は、歓迎致します。

私のからも、私が扱わない業務については紹介し、

相手は扱わない業務については紹介してもらう旨の

メールを返信しました。

 

関連記事

  1. 有料の情報にこそ価値があります
  2. 商品がなくても情報を発信することが重要です
  3. 化学系なら行政書士になろう
  4. 士業の皆さん、無料相談はやめましょう!
  5. 資格に上下は無い
  6. 常連客を大切にしましょう
  7. 他の専門の行政書士を紹介します
  8. 行政書士の産業廃棄物業務とは?

最近の記事

PAGE TOP