知財国際行政書士とは?

知財国際行政書士とは

 

国際行政書士というと、
ふつうの人は、わかりません。

 

さて、知財国際行政書士とは

知的財産権の世界は、国際化しています。
特許や商標は、もちろんのこと著作権もです。

外国で事業をする際には、その国で特許
や商標を取得する必要が出てきます。

 

国際的な、知財の部門に取り組む必要があります。

あえて、「知財国際行政書士」と名乗るわけです

今、仕事では米国特許調査をしています。

米国の特許の明細書は、読みにくいですね
独特の表現形式があり、わかりにくいです。

若い頃は、英語が苦手でした。

今になって、英語の重要性を痛感しています。。

しかし、技術がわかればなんとかなるものです。

習うより慣れろでしょう。

 

 

関連記事

  1. 知的資産経営その38(外国出願戦略)
  2. 知的資産経営その12
  3. 行政書士は身近な存在か?
  4. 知的資産経営第2回:知的資産経営の導入をお手伝い
  5. 「知財経営の実践」の記事の連載を始めました
  6. 知的財産権講座第74回:特許出願の拒絶理由通知への対応(3)
  7. 著作権の問題、どこに相談したらよいのか?
  8. 知的財産権講座第120回:著作権を許諾なく利用できる場合

最近の記事

PAGE TOP