知財経営の実践(その6)特許調査

知財を経営に活かす=「知財経営」の実践
についての連載を開始しました。
強みが技術にある場合は、関連特許の調査(特許調査)をすることが必要です。
強みが技術にあるとして、技術開発をした後で、他社から特許侵害であると訴えられたら、
開発した製品を発売できません。

 

また、技術開発費用が無駄になるなど損失が大きくなります。
自社の技術を特許により保護できるのか、他社を牽制できるのか、
他社の市場参入を抑制できる障壁をつくれるのか・・・など
特許調査により確認することができます。
知財を経営に活かす知財経営においては、
過去の関連特許の調査(特許調査)が重要となります。

 

関連記事

  1. 知的財産権講座第67回:私の発明の明細書を公開
  2. 知的財産権講座第63回:発明は新規性だけでなく進歩性も必要
  3. 知的財産権講座第193回:営業秘密(企業秘密)
  4. ビジネスモデル特許を考えましょう
  5. 知的資産経営その49(知財活動の実践)
  6. 知的財産権講座第97回:著作権登録
  7. 知的資産経営その23(事業化資金調達)
  8. 知的財産権講座第267回:ミッキーマウスを通して著作権を学ぶ

最近の記事

PAGE TOP