この絵は、あの絵にそっくり著作権侵害では?

大学は工学部美術科卒です。

学生時代は、研究室にいるより、美術部の部室
で過ごした時間が多かったかもしれません。

化学系で実験の時は、白衣を着ていたので、
絵を描く時には、汚れ防止で良かったです。

絵画を描いていると、以前にどこかで、
自分が観た絵画に似ていることに
気付くことがあります。

けっして模写ではありません。

私の場合は、風景画でも、どこかに似ているけど、
実際の風景ではない。
写生では、ありません。
頭の中のイメージで、風景を描いているからです、

つい著作権の、話になってしまいますが、
全く、同じ絵画でも著作権の侵害
になるとは限りません。

別々に絵画を描いて同じ場合は、どちらも、
著作権を持ちます。

その絵画に基づいて、参考にして絵画を
描いたなら侵害になるかもしれません。
そのことを、証明しなければなりません。

絵画の作者が死亡してから100年がたっている
フランス印象派の絵画は、著作権の期間が
切れているので、問題ないです。

 

関連記事

  1. 知的財産権講座第100回:著作権の権利調査・処理
  2. 知的財産権講座第307回:著作権と行政書士
  3. 知的資産経営第21回:知的財産経営に必要な知識
  4. 行政書士は身近な存在か?
  5. 外国特許弁護士との交流
  6. 知的財産権講座第120回:著作権を許諾なく利用できる場合
  7. 他人にわかってもらう努力が大切!
  8. 知的資産経営第2回:知的資産経営の導入をお手伝い

最近の記事

PAGE TOP