特許明細書の作成

特許明細書の作成も、同じ分野だと
慣れれば速くできるようになります。
私の専門の化学、材料分野の明細書
だと作成のコツを掴めばOKです。
知的財産部門と相談しながら
特許明細書を書きます。
しかし、その後に特許事務所に
明細書案を出し、特許出願する
場合もあります。
そうすると、特許事務所から
開発者の私に内容の問い合わせ
がくる場合もありました。
ほとんど、私の作成案通りで、
ところどころ空欄があり「」の中を、
埋めてくださいというもの
が大半でした。
例えば、この発明の材料の最適範囲を
○○%~○○%を埋めてください。
アドバイス、内容チェックといえば
これだけなの?
外部の特許事務所に
お金を払って依頼している意味って何?
付加価値とは?
と開発技術者時代は思っていました。
後で事情はわかりました。
技術者時代や知財部門時代も含めて
けっこうな特許明細書を
書きました。