知的資産経営その24(秘密保持契約)

秘密保持契約で自社の技術を守る

 

製品開発の目途が立ち、取引先に試作品やサンプルを提示する際には、知的財産権との関係に注意しましょう。
知的財産への対処をしておかないと、製品販売後に支障がある場合があるからです。
取引先に試作品やサンプルを提示する際には、当該技術について特許出願をしておきます。
また対象の製品によっては、商標出願(ブランド)や意匠出願(デザイン)もしておきましょう。
このような知的財産権の保護ための手段を講じる時間がない場合でも、相手方と秘密保持契約を締結しておきましょう。
最低限でも自社の技術を他者に模倣される等の問題を防止するために必要です。
ただし秘密保持契約を締結してからといって安心してはいけません。
秘密保持契約の締結は、あくまで暫定的な措置です。
速やかに特許出願等を行うことが必要です。
試作品を外部の展示会に出す際や提示する際にも秘密保持契約を締結しましょう。

 

秘密保持契約

 

秘密保持契約は、秘密情報の取り扱いについて、事前に当事者間で合意を確認するためのものです。
企業間で守秘義務を課す目的で締結される場合が多いでものです。
営業秘密の定義から、以下について規定します。

・有用性(秘密情報として管理されている生産方法、販売方法その他事業活動に有用な技術)
・秘密管理性(管理するべき営業上の情報)
・非広知性(公然と知られていないもの)のある情報

 

秘密保持契約書

秘密保持契約を締結する際には、秘密保持契約書を作成します。
秘密保持契約納作成のポイントを、以下で説明します。

何が秘密情報に該当するかを具体的に特定します。
秘密情報といえないものについては、管理の対象外として明記します。
これを秘密情報とすると、情報管理に責任が生じるため、作業が煩雑になるからです。
契約締結前に情報交換をすることはできるだけ避けるべきです。
しかし、契約締結前に資料のやり取りなどが始まっていた場合など、秘密情報が特定できれば、合意によりその情報の取得日に遡って秘密として取り扱うことも考えられます。
逆に、契約締結日前の情報は秘密情報としないことが望ましい場合は、その旨を規定します。

 

秘密を守る義務が、契約期間の終了によりなくなってしまうと、不都合な場合があります。
このため、秘密保持義務については、契約有効期間終了後も3年前後、有効とする規定が多いです。

<参考>「知っておきたい特許契約の基礎知識」(独立行政法人工業所有権情報・研修館2007.6)

関連記事

  1. 知的財産権講座第270回:コンピュータプログラムは著作権で保護さ…
  2. 知的財産権講座第144回:知っておくと役立つ特許の話
  3. 知的資産経営その29(意匠権の活用)
  4. 知的財産権講座第142回:楽しく学ぶ商標
  5. 知的財産権講座第314回:知的財産権の流通を支援する
  6. 知的財産権講座第137回:楽しく学ぶ著作権・問題編
  7. 知的財産権講座第104回:特許調査の方法(2)
  8. 知的財産法Q&A(商標法)

最近の記事

PAGE TOP