知的財産権講座第308回:著作権と行政書士(2)

著作権と行政書士(2)

著作権が発生するために、何らの方式も不要です。

著作権は、独占排他的権利です。
すなわち権利を持たない第三者が実施すると権利
の侵害となります。

著作物の取引の安全性と争いを防止することからも、
権利を公示する手段が必要です。

このソフトウエアを使いたいけど、誰かの著作権かな?

著作者の許しを得たいけど、著作者は誰かな?

著作権には、権利の保護期間があるけど
保護期間中かな?

 

後日、著作権について、権利者が誰か、
保護期間かどうかの争いがあるといけないので、
明らかにしておきたいですね。

 

・著作者の実名
・著作物の第一発行年月日
・プログラムの創作年月日

これらに対しては、著作権法は著作権登録制度
を設けています。
著作物は、文化庁、プログラムは財団法人ソフトウエア
登録された事項は、誰でも閲覧・コピーが認められます。

著作権などの登録は、行政書士の業務ということは、
友人は知りませんでした。
一般の人も、あまり知らないと思います。

知財戦略=知的財産によって競争力を確保、会社を伸ばすための戦略
をお伝えします。

知財コンサルティングや知財に関するご相談は、
知財法務と技術に関する豊富な実務経験から最善の解決方法をご提案
神奈川県大和市中央林間 行政書士 立花技術法務事務所へ

関連記事

  1. 知的財産権講座第108回:映画の著作者は誰か
  2. 知財経営の実践(その3)
  3. 知的財産権講座第118回:著作物を譲り受ける際には注意しましょう…
  4. 知的資産経営その22(知財活用の種類)
  5. 知的資産経営その3
  6. 知的財産権講座第37回:知財戦略
  7. フリーランスとしての特許調査の仕事
  8. 知財活用エキスパートとして紹介されています

最近の記事

PAGE TOP