知的財産権講座第229回:発明の進歩性

発明の進歩性

一般の人、社内でも知財をよく知らない方
から質問を受けました。

発明が特許されるためには、確かに
新規性は必要です。

特許調査してみたら、同じ特許出願は
無かった。

新しいアイデアだから大丈夫、
特許される。

待ってください

進歩性も備えていないと特許されませんよ

当業者(その分野の専門家)が、
簡単に思いつくようなアイデアは
進歩性がなく特許されません。

この辺のところは、よく検討しなければ
なりません。

 

実は、特許出願をした場合に、特許庁の
審査官からの拒絶理由で多いのは
進歩性が無いということです。

 

特許出願の際から、公知例をよく検討し
ておいて自分の発明の特徴を把握して
おく必要があります。

 

進歩性を見出せないなら、特許出願
を止めるという選択になります。

関連記事

  1. 知的資産経営その48(弁理士や弁護士の選定)
  2. 副業の論文の添削の仕事
  3. 知的財産権講座第156回:知っておくと役立つ特許の話
  4. 知的財産権講座第242回:スマートフォンの外形デザインは著作物で…
  5. 知財関連の補助金の利用を考えてみましょう
  6. 知的資産経営その45(知財コンサルティング)
  7. 知的財産権講座についてご紹介します
  8. 知的財産権講座第295回:知的財産権コンサルタントの仕事紹介

最近の記事

PAGE TOP