知的財産権講座第152回:知っておくと役立つ特許の話

特許権の権利の範囲はどのようにして
判断すればよいのか

例えば、
電機メーカーA社は、液晶TVの技術の特許を
保有しています。

どうやら、最近、電機メーカーB社が発売した
液晶TVは、A社の特許権を侵害しているらしい
ということがわかりました。

A社は、どのようにB社に対応したらよいでしょう。

ここで、まず、確認しておきましょう。

B社の製品が、A社の持つ特許権の「権利の範囲」
に含まれなければ、A社の特許権の侵害にはなりません。

特許権は、発明という技術的思想であり、目に見えない
財産権(無体財産)です。

では、特許権の権利の範囲はどのようにして
判断すればよいのか 解説します。

特許権の範囲は、特許明細書の「特許請求の範囲」
の記載に基づいて定められます。

「特許請求の範囲」で、特許権の権利範囲が
決められます。

原則として、「特許請求の範囲」における全ての
構成要素が含まれている場合のみが、その特許権
の権利範囲に含まれるとされます。

例えば、A社の液晶TVの技術の特許において、
「特許請求の範囲」に、
「Xの材料とYの材料とZの材料を用いた液晶を
使用する液晶TV」と書かれていた場合、

B社の液晶TVが、
「Xの材料とYの材料を使用する液晶TV」であれば、
Zの材料を使用していませんので、A社の特許権
の権利範囲ではないということになります。

しかし、原則通りだと技術開発ひいては、
産業の発達に対応できない場合があります。

簡単に言えば、全く同じ発明でなくても、
発明と同じとみなせるもの(均等なもの)は、
その特許権の権利範囲に含まれるとしよう
というものです。

これを均等論と言います。

例えば、Zの材料と同じ効果を持つWの
材料に置き換えることができるなら、
Xの材料とYの材料とWの材料を用いた
液晶を使用する液晶TVも、
A社の特許発明の権利範囲に含まれる
ことになります。

 

関連記事

  1. 特許調査は理系の人にお勧めです
  2. 知的財産権講座第252回:著作権法違反
  3. 知財コンサルタントに求められること?(4)
  4. 若手の女性を特許ウーマンに育てる
  5. 知的財産権講座第298回:TPPと著作権問題を考える
  6. 知的資産経営その10
  7. 知的財産管理技能士の活躍する場所
  8. 知的財産権講座第86回:知財と条約 パリ条約(2)

最近の記事

PAGE TOP