知的資産経営第27回:知的財産経営とは?

知的財産経営とは

知的財産権とは、
特許、商標(ブランド)、意匠(デザイン)、
著作権などです。

「知的財産経営」とは、これらの
知的財産権を活用して企業としての
競争力を持つこと、
利益を上げる手法です。

 

「知的財産経営」を行うことにより、
どのくらい利益を上げられるのか

その答えは、
私の試算による
「知財経営導入で増える利益額は?」
で紹介しています。

 

知的財産経営なんて、大企業のため
のもので、中小企業には関係ないよ

 

特許出願などは、お金もかかるし
手間もかかるし、人もいない。

 

しかし、知的財産経営を行うことに
より、利益を上げることができます。

 

戦略的に行う知的財産経営は企業にとって
重要かつ必要だと思います。

私は、企業で知的財産権業務に
二十数年間も携わってきました。

その経験を生かして、「知的財産経営」
の導入を、行政書士業務の一つと
したいと考えています。

関連記事

  1. 知的財産権講座第173回:登録商標の使い方
  2. 知的財産権の保護は、行政書士の仕事です
  3. 私の知的財産業務への道(1)
  4. 知的財産権講座第297回:ネットショップでの知的財産権の保護の問…
  5. 知的財産権講座第227回:著作権の注意点
  6. 知的財産権講座第277回:自分の知的財産権を守りましょう!
  7. 知的財産権講座第209回:特許権の活用
  8. 知的財産権講座第68回:複数の発明でも1つの出願とすることができ…

最近の記事

PAGE TOP