知的資産経営第7回:なぜ知財経営が必要なのか?

なぜ知財経営が必要なのか?
知財経営とは、一言でいえば、
「知財によって競争力を確保する経営」
知財というと、とにかく自分の会社の事業のアイデアや
発明を特許出願することが重要と考える。
自分の商品名やブランドを商標出願して商標登録して
守ることを考える。
しかし、特許や商標などで知的財産権で守ることには
、お金がかかる。
特許や商標を取得するためには、手数料や維持費が
かかる。
知財部という部署をつくれば、人権費がかかる。
もし特許や商標を取得できても、それを活用して
事業に利益を生み出している会社は少ない。
特許や商標を取得すること、そして取得した
特許や商標を管理するだけになっている。
知財部門だけで、利益を生み出している会社は
ほとんどない。
せっかく知的財産を持っていても、
これでは、本当にもったいない。
「知財によって競争力を確保する経営」
知財によって利益を生み出すことが必要です。
まさに知財経営が必要です。
私は、知的財産活用プロデューサーとして
知財経営の導入のお手伝いをすることとしたい。