「知財国際行政書士」になる

「知財国際行政書士」になる

以下、日本国内で「国際」と付くものです。

まだ、あるかもしれませんが。

国際行政書士、国際法律事務所、国際特許事務所

これらは、国際的な仕事をしているという意味
だと理解できます。

以下は、なぜ国際を付けるのか
すんなり理解できませんね

●○国際カントリークラブ

△▲国際マス釣り場

国際ホテル

国際スキー場

国際とは、
複数の国家に関係していること。
世界的であること。

外国人に対応できない、外国人の来ない
国際ホテル、ゴルフ場、スキー場かも。

『国際』と名前つければカッコいいだろう
ということかもしれませんね。

私は「知財国際行政書士」を目指したいと
思います。

関連記事

  1. 知的財産権講座第38回:知財戦略
  2. 特許調査は理系の人にお勧めです
  3. 知的財産権講座第307回:著作権と行政書士
  4. 知的資産経営その6
  5. 行政書士の複業のススメ
  6. 知的財産権講座第303回:著作権を学ぶならビジネス著作権検定
  7. 特許調査の報酬は高いです
  8. 危ない情報コンサルタント!

最近の記事

PAGE TOP