知的財産権講座の紹介

知的財産権講座の紹介

以下は、これから連載する知的財産権講座の内容紹介です。

知的財産権は、大きく以下に分けられます。

◆産業財産権(特許、意匠、商標)

◆著作権

◆その他の知的財産権
(不正競争防止、回路配置利用権、育成権など)

産業財産権(特許、意匠、商標)は、産業の発達を図ることを目的としています。

産業財産権(特許、意匠、商標)は、特許庁へ出願申請して、審査を受けて
登録されないと権利が発生しません。

これらは産業の発達を図ることが、目的ですから、審査を経た正当な権利
でないと、かえって産業の発達を妨げるおそれがあるからです。

その他の知的財産権
(不正競争防止、回路配置利用権、育成権など)は、特許庁への出願申請
ではありません。

例えば、種苗(樹木の種)の育成権は、
農水省の出願申請して、審査を受けて登録されないと権利が発生しません。

著作権は、審査なしで、創作した時点で権利が発生します。
著作権は、文化の発達を図ることが、目的であるからです。

知的財産権法は、民法の特別法です。
したがって契約や損害賠償などは、民法の基本的な知識が必要となります。

関連記事

  1. 知的財産権講座第312回:著作権に関する行政書士の業務
  2. 知的財産権講座第15回:特許協力条約
  3. 知的財産権講座第248回:中小企業にも特許戦略は必要
  4. 語学を学び、語学で稼ぐ!
  5. 知的資産経営その38(外国出願戦略)
  6. 知的財産権講座第327回:ネットビジネスには知的財産権の理解が必…
  7. 行政書士は、事務弁護士か?
  8. 知的財産権講座第164回:知っておくと役立つ特許の話

最近の記事

PAGE TOP