知的財産権講座第126回:著作権法の対象とは?

著作権法の対象とは?

 

著作権法の、これだけは知っておいた方が
よいポイントを紹介しています。

新しく「楽しく学ぶ著作権・問題編」
をスタートします。

著作権法のポイントについて、
知財検定3級レベルの問題を
元に解説していこうと思います。

問1:著作権法上の保護対象でないもの
は、次のうちどれでしょうか

①憲法

②俳句

③車のデザイン画

④コンピュータプログラム

正解は、①の憲法です。

憲法や役所の通達など、公共において
使用される文書などに独占権を与えることは
は、ありません。

なお憲法の解説書は、著作物となります。
注意しましょう

②俳句

短い言語ですが、創作性が認めれるため
著作物として保護されます。

③車のデザイン画

車のデザインは、量産できる産業の範囲に
属するものですので、意匠法で保護されます。

しかし、車のデザイン画は、創作性が
認めれるため、著作物としても保護されます。

④コンピュータプログラム

文字で自分の個性を表現した小説が
著作物なら、
プログラム言語で書かれた
コンピュータプログラムも
著作物になるわけです。

もちろん、コンピュータプログラムは、
著作権だけでなく、発明として特許で
保護される場合もあります。

これは、著作物の対象ですか
という例を出して問う出題がみられます。

著作物とは、
「思想又は感情を創作的に表現したもの
であって、文芸、学術、美術又は音楽の範囲に
属するもの」著作権法2条1項1号
と定義されています。

関連記事

  1. 知的資産経営その44(外部専門家から知財の支援を受ける)
  2. 知財検定の出題傾向分析(1)
  3. 知財経営の実践(その8)発明の保護
  4. 知的財産権講座第80回:緊急の特許出願の場合
  5. 知的財産権講座第245回:著作権登録のメリットは?
  6. 知財経営の実践(その3) 知財の宣伝効果
  7. 売れる物は、頭の中にあった
  8. 特許調査の報酬は高いです

最近の記事

PAGE TOP