ネットビジネスで必ずモメる法律問題

ネットビジネスで重要なことは、
ビジネスモデルを構築することです。

 

さらに必要になることは

それは、法的リスクを避ける法的戦略です。

これを知らないと、あるいは軽視していると
思わぬところで、足元をすくわれます。

 

これで、事業がつぶれてしまうリスク
があります。

法的リスクを避ける法的戦略

IT・ネットビジネスを行っている人、
これから行うと思っている人、
が最低限知っておくべきことです。

関係する法律は、多岐にわたります。

 

消費者契約法、特定商取引法、

個人情報保護法、特定電子メール法、

景品表示法、プロバイダ責任制限法、

電気通信事業法、資金決済法、

不正競争防止法、著作権法、商標法、
特許法・・・もちろん民法

さらにウエブサービスに必要な
許認可まで含めるとさらに10数の
法律が関係してきます。

 

しかし、何も法律に詳しくなる
必要はありません。

専門家のサポートを受ければよいのですが、
これは、法的に問題がありそう
何か気を付けた方がよいという
感覚を持つことは必要
です。

そのためには、最低限の法律は
知っておくべき
です。

ネットビジネスをサポートして
いこうと思っています。

知的財産コンサルタント・行政書士が
ネットビジネスをサポートします。

関連記事

  1. 間違いだらけの専門家の選び方
  2. ラブレターを送ることも行政書士の仕事です
  3. 通信販売にはクーリングオフは適用されない
  4. 契約書作成の基本的なチェック項目
  5. ホームページの利用規約は著作物か?
  6. この世から契約書で悩む経営者を無くしたい
  7. 行政書士の著作権の仕事とは?
  8. フリーランス(個人事業)が注意すべき下請法

最近の記事

PAGE TOP