私の時給は、5000円です

時は、カネなりの発想
コスト設定は、重要です。

行政書士をやっている知り合いによると、
1時間5000円でやっているとのこと。

私も時給は、5000円としたいと思います。

仕事を請け負う際の、見積書に提示した
金額の根拠を記載します。

 

「時給」を、元に費用を見積もる場合、
「当事務所は、時給5000円で計算しています。
この仕事には、10時間かかるので、5万円と
見積もりました。」ということです。

 

ただ、費用は5万円です。
と見積もりを出すより、よいのです。

明確な根拠がなければ、顧客は納得しない
でしょう。

仕事を絞ってやっていけば、スキルが
向上し、効率化ができます。

そして、時給も上がっていくことになります。

そういう意味でも、業務の専門化は
重要です。

ちなみに、弁護士や公認会計士の「時給」は、
もっと高いとのことです。

あなたの時給は、いくらですか?

 

関連記事

  1. フリーランスになってのメリットその2
  2. なぜ行政書士に仕事を頼むのか?
  3. 迷惑電話であれば、着信拒否するのが良い
  4. 初めて環境法規制の御相談を頂きました
  5. 美容サロンも、行政書士のお客様です
  6. 「売れる物」は頭の中にあった
  7. 行政書士の資格では食えない?
  8. 行政書士の資格を活かす

最近の記事

PAGE TOP