法律用語はわかりやすい言葉で説明する

専門家や士業と言われる人は、私も含めて
法律用語で一般の人に説明してしまいます。

専門家なので、難しい法律用語や専門用語
を使うのは当たり前、
慣れてしまっています。

専門家同志なら、それでもいいと思います。

 

しかし、行政書士の仕事は、法律に詳しくない
一般の人を相手とすることが多いです。

行政書士の仕事は、サービス業と考えるなら
難しい法律用語を使って説明するのは
不親切です。

行政書士の仕事は何か?
世の中の人は、よくわかっていません。

 

自分の仕事を、多くの世の中の人に
アピールしていくことが必要です。

例えば、
行政書士の仕事として、古物営業許可申請
があります。

古物営業許可申請のことなら行政書士
○○○へ

 

とアピールしても、一般の人には、
すんなり理解してもらえません。

そこで、

古物営業許可申請のことなら行政書士
○○○へを、

リサイクルショップやネットオークション
を始める手続きなら行政書士
○○○へ

とすれば、わかりやすくアピールできます。

古物許可証

関連記事

  1. 会社員時代のダメな考えを壊してくれる本
  2. 業務特化型の行政書士にならなければ
  3. 「サザエさん症候群」と行政書士開業のメリット
  4. 自宅で仕事しているフリーランスの特権
  5. 前職の知識や経験を行政書士業務に生かす
  6. 成功している起業家は、お金を使う基準を持っています
  7. 美容サロンも、行政書士のお客様です
  8. コンビニのように24時間営業はしていません。

最近の記事

PAGE TOP