知的財産権講座第200回:サービス業務の内容も特許の対象になる

ビジネスモデル特許調査

ビジネスモデル特許というと、何か特別な、
難しいものと思われがちです。

しかし、以下のような登録特許も
みられます。

Webサイトでの、見せ方も特許取得できます。

例えば、製品の回収リサイクルにより、
二酸化炭素排出量を、○○○グラム
削減できます。

これは、○○○本の木を植林したと同じ
効果にあたります。

これをお客さんに、閲覧してもらうWebサイト
を作った場合に、その見せ方を特許取得した
という例です。

私も、昔ですが、データベースの閲覧方法の
ビジネスモデル特許の明細書を書いて
出願しました。

これで、競合他社に対して、真似するな
というけん制が可能です。

特許取得というアピールが可能というメリット
もあります。

自分が実施する場合には、可能なら特許を取得
しておくということがよいです。

また、この場合は、著作権も発生します。

特許出願だけでなく、著作権の登録も
しておくとよいと思います。

関連記事

  1. 知的財産権講座第81回:特許出願を公開する理由
  2. 知的財産権講座第227回:著作権の注意点
  3. 情報はずっと商品だった
  4. 知的財産権講座第254回:著作権の相続も重要
  5. 大量のお仕事の依頼がきました
  6. 「知財経営の実践」の記事の連載を始めました
  7. 私の住んでいる街で、知財業務をやっている人
  8. 知的財産分析についてアドバイスしました

最近の記事

PAGE TOP