知的財産権講座第206回:外国出願の手続きはどのようなものか?

外国出願の手続きはどのようなものか

 

外国出願をするか否かの判断は、
日本の特許出願から1年以内には
行う必要があります。

①パリ条約ルート

パリ経由という飛行ルートではありません(笑)。

パリ条約の優先権を主張して外国出願を
する場合は、最初の特許出願から1年以内
に外国の特許庁に直接出願することに
なります。

②特許協力条約(PCT)ルート

このルートを使えば日本の特許出願から
2年半以内に、外国の特許庁に出願する
ことができます。

多くの国に出願する場合には、費用の
面と外国出願に伴う翻訳の時間がかかる
ことから、PCTルートを使うことが
多いです。

逆に出願国が少ない場合は、PCTルートは
費用が高くなってしまいます。

早期に、特許を権利化したい場合は、
パリ条約ルートを使うなど、
使い分けをする場合があります。

もちろん、実際には、パリ条約ルートと
PCTルートの使い分けはケースバイケース
です。

外国出願は、費用もかかるし手間も
かかるので、重要な特許出願でないと
行いません。

関連記事

  1. 知的財産権講座第41回:意匠権
  2. 知的資産経営第14回:知的資産経営
  3. 知的財産権講座第267回:ミッキーマウスを通して著作権を学ぶ
  4. 知的資産経営第15回:知的資産経営と行政書士の役割
  5. 知的財産権講座第63回:発明は新規性だけでなく進歩性も必要
  6. 知的財産権講座第92回:外国出願をするかどうか?判断
  7. 知的資産経営その50(社内人材の育成)
  8. 知的財産権講座についてご紹介します

最近の記事

PAGE TOP