相続は「争族」

遺言・相続が専門の知り合いの弁護士さんと、
久し振りに会いました。

彼との出会いについては、異業種交流会で
名刺代わりに、彼の書いた本いただいた
ことからです。

世間話がメインでしたが、遺言・相続の仕事に
ついても話題になりました。

「相続は「争族」だ

そうならないために、生前から何らかの
手を打っておくべきでしょう。

相続が発生してからでは、遅いのです。

事前に知識を得て、常日頃からイザというときの
ために考えておきましょう

節税面での生前対策を行っておけば、
税金もしれだけ安くすみます。

これらは、考えておいた方がよいと
思いました。

彼の一言、

「相続の争いの起こらないように、予防すると
いう意味では、行政書士さんも活躍されていい
のではないでしょうか

そう言えば、彼の書いている本に、
遺言・相続についての相談先に
行政書士は無かったです。

もちろん、専門家に相談することが
大切ですが、何も知らなくては
相談のしようもありません。

相続に関する法律に関する全ての手続きを
行える弁護士と、相続税のプロの税理士
がタッグを組んでいれば、よいという
ことかもしれません

 

 

関連記事

  1. 相続手続きの流れその6(遺産分割協議)
  2. 遺言書の書き方(自筆証書遺言)
  3. 遺言書の効力
  4. 遺言書作成の流れ11(遺言書の保管)
  5. 他の士業との業務連携を考える
  6. 相続手続きの流れその16(遺産分割)
  7. 相続手続きの流れその2
  8. 「専門家としての名刺」がよいです

最近の記事

PAGE TOP