会社設立時の開業資金の借り方4

創業者にとって利用しやすい融資制度

創業者にとって利用しやすい融資制度としては、以下です。
日本政策金融公庫の「新創業融資制度」
各自治体が行っている「融資制度」

 

会社を設立した創業時に金融機関から融資を受けることは大切な機会です。
創業時こそ、将来の会社の成長のため事業の発展のため融資を受けることが重要です。
設立したばかりの会社は、事業実績がありません。
事業が成功するかどうかはわかりません。
融資を受けるためには、事業に対しての意欲や計画で融資を受けられる可能性が高まります。
事業の実績がないからこそ計画が実現可能であると説明する客観的な根拠を示す必要があります。
設立したばかりの会社は、民間の金融機関から融資を受けることは困難になります。
実績が不足している、リスクが大きいなどの理由からです。
しかし、事業を進めるためには、資金調達が必要です。
そこで、各自治体が行っている「融資制度」を検討してみましょう。

自治体と民間金融機関が共同で設けている融資

 

自治体の「制度融資」とは、自治体の中小企業振興政策によって、自治体と民間金融機関が共同で設けている融資制度です。
保証制度を設けて、民間金融機関が融資しにくい創業者が融資されやすいものとなっています。
金融機関に支払い金利あるいは信用保証協会に支払う保証料の一部を自治体が負担してくれます。
信用保証協会とは、信用保証協会が保証人になってくれます。

 

創業融資のために専門家の力を借りる

 

融資の申し込みのためには、「借入申込書」や「創業計画書」などの書類の提出が必要です。
この中で、特に「創業計画書」の作成が重要です。
融資を受けるためには、事業に対しての意欲や計画を「創業計画書」に記載します。
融資を受けられるかどうかは、創業計画書の出来次第といっても過言ではありません。
融資を受けられる可能性を高めるために、どのように創業計画書を作成すればよいのか。
これは、初めて創業計画書を作成する場合には、なかなかわからないことです。
そこで、創業融資のために行政書士なども専門家の力を借りることを検討してみましょう。
創業融資を支援する行政書士なども専門家は、多くの経験から融資を受けるための創業計画書作成のノウハウを持っているからです。

関連記事

  1. 士業の皆さんとの協力関係を作りたい
  2. 会社設立時の開業資金の借り方3
  3. 会社設立の流れ9(電子定款認証)
  4. 会社設立の資本金その2
  5. 行政書士と司法書士の業務のいい関係
  6. 会社設立の流れ14(合同会社)
  7. 会社設立の流れ22(電子定款)
  8. 会社設立(法人成りその2)

最近の記事

PAGE TOP