他の士業との業務連携を考える

一般の人たちは、行政書士、司法書士などの
士業の業務の区別をよくわかりません。

 

勉強

 

一般の人は、行政書士に遺言作成、相続財産に
基づく相続税は、税理士に、
相続で紛争が起こったら弁護士へ、
などという知識はありません。

一つの事務所に依頼すれば、必要なサービスを
提供してもらえるということが求められます。

いわゆる「ワンストップ・リーガル・サービス」です。

 

例えば、行政書士に、不動産の所有権移転
登記を依頼してきたクライアントに対して、

「それは、行政書士の仕事ではないので、
司法書士の先生に依頼してください。」

と言うより、

「それでは、詳しい御相談は、●●先生が
伺います。」
と言って紹介する。

この方が、遥かに親切です。

 

この場合、提携している司法書士がいないと
紹介できません。

自ら、紹介できる司法書士の先生の
人材ネットワークを作り上げておく
ことが必要です。

自分の確かな人脈のネットワークを
構築しておかなければなりません。

 

他の士業との業務連携を考えることの
必要性を、昔は、自ら経験しました。

関連記事

  1. これからは自分で自筆で書く遺言が増えます
  2. 相続手続きについてのお問い合わせ
  3. 愛する家族へ想いを伝えられるサービス
  4. 行政書士は身近な存在か?
  5. 自宅の近くの税理士は選ばない
  6. 専門知識をもった行政書士が不可欠なのです
  7. 遺言書の検認
  8. 遺言書はどんな場合に必要なのか?

最近の記事

PAGE TOP